屋根葺き替え事業 立春大吉(2月3日)

この記事は約3分で読めます。

 ここでは、令和の大改修 見付天神屋根葺き替え事業の工事経過について記述しています。

仮屋根工事(2月2日)

 仮屋根設置工事が続いています。

 拝殿右前に大型クレーンが設置され、足場や仮屋根の部材をつり上げては拝殿上部に設置されていきます。建設現場での作業を見ていると、次々にいろいろなものが形となって現れるので、ずっと見てても見飽きないものですね。

 足場の一番上、仮設屋根部分が出来てきました。

節分(2月2日)

節分祭
節分祭 準備

 令和3年の節分は、145年ぶりに2月2日となりました。

 見付天神の鬼(棟鬼)は、一足早く外に行きましたが(当ホームページ 屋根葺き替え事業 工事開始1月28日)に記述)、本日は「鬼は外、福は内」の日。

 古来より、悪い物を追い出し、春を迎える行事です。

節分祭 淡海國玉神社(遠江国総社)

節分祭 鬼は外、福は内

 令和3年2月2日15時30分より、遠江国総社(とおとうみのくにそうしゃ) 淡海國玉神社(おうみくにたまじんじゃ)にて節分祭を齋行しました。

 本年の節分祭は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、福豆撒き、福餅撒き、は取りやめです。よって、本年は関係者のみの参列となり、例年とは違った静かな祭典となりました。

 一刻も早くコロナが終息して、活気ある祭典ができますことを、また皆様が再び以前のように笑顔で活気ある生活ができますことを、心よりお祈り申し上げます。

淡海國玉神社とは?

 淡海國玉神社(おうみくにたまじんじゃ)は、遠江国総社(とおとうみのくにそうしゃ)です。遠江国(静岡県西部)の神々をあわせて祀ったので、「総社」と呼ばれています。

 ご祭神は、大國主命(おおくにぬしのみこと)他 16柱です。

 例祭である「祇園祭」は、7月中旬に行われます。かつては「舞車の神事」が盛大に行われていました。

 主な御神徳は、家内安全・五穀豊穣・商売繁盛・縁結び等です。

淡海國玉神社の御神札やご朱印は、見付天神 矢奈比賣神社 社務所にてお取り扱いしています。

遠江国総社 淡海國玉神社 所在地

鎮座地
静岡県磐田市見付2452-2

連絡先
見付天神 矢奈比賣神社
静岡県磐田市見付1114-2
電話 0538-32-5298

立春大吉(2月3日)

しっぺいみくじ 大吉

 本日は、立春大吉(りっしゅんだいきち)。

 カレンダーでは1月1日のお正月が一年の始まりです。しかしながら暦の上で春を迎えるこの立春も、新しい一年の始まりです。

 写真は「しっぺいみくじ」。大吉です。

 皆様にとって、よりよい一年となりますように。

静岡発 そこしり(2月3日)

 令和3年2月3日(水)19時より放送の「静岡発そこ知り」に見付天神が登場します。

タイトルとURLをコピーしました