しっぺい太郎

修復工事

鬼が帰ってきました(令和4年5月26日)

御本殿 鬼 ここでは、改元記念 見付天神 屋根修復工事について記述しています。鬼の修復完了(令和4年5月23日)御本殿 鬼 御本殿の鬼が修復を終えて帰ってきました。鬼が御本殿の屋根に設置(令和4年5月26日)御本殿 屋根 菊の御神紋を設置し...
修復工事

御本殿の屋根修理(令和4年5月23日)

御本殿 屋根 ここでは、改元記念 見付天神屋根葺き替え事業について記述しています。御本殿の屋根 銅板施行が進む(令和4年5月23日)御本殿 屋根 御本殿の屋根、銅板の施行が進みおおよそ全ての貼り終えたような状況です。 御神紋も設置され、残る...
修復工事

御本殿の銅板施工(令和4年5月15日)

御本殿 屋根 ここでは、「改元記念 見付天神屋根葺き替え事業」御本殿の工事について記述しています。御本殿の銅板施工が進む(令和4年5月15日)御本殿 屋根 御本殿の屋根に銅板が施行されていきます。拝殿にくらべて施工面積が少ないので、とても早...
修復工事

御本殿に銅板施行(令和4年4月30日)

御本殿 屋根 ここでは、改元記念 見付天神屋根葺き替え事業について記述しています。御本殿 屋根下地 補修御本殿 屋根 御本殿の傷んだ下地が、きれいに補修され、防水シート等も施行されました。御本殿に銅板施行が始まる。(令和4年4月30日)御本...
修復工事

御本殿の下地の下(令和4年4月10日)

御本殿 屋根 御本殿の銅板を撤去し、下地の補修が始まりました。 しかし、よく見ると下地の下には檜皮葺き(ひわだぶき)の屋根が現存していました。前回の屋根修復時に、檜皮屋根の上に銅板屋根を乗せて補修したようです。 これを撤去して作り直すことは...
修復工事

遷座祭齋行(令和4年1月26日)

御本殿 ここでは改元記念 見付天神屋根修復事業について記述しています。遷座祭齋行(令和4年1月26日)御本殿 令和4年から、いよいよ御本殿の屋根修復工事が始まります。 ついては、屋根の調査および工事のため、1月26日、浄闇の中にて厳かに遷座...
修復工事

第二次銅板奉納のご案内(10月4日)

銅板 ここでは、改元記念 見付天神屋根葺き替え事業の「第二次銅板奉納」について記述しています。 第二次銅板奉納につきましては、令和4年3月21日をもって受付を終了いたしました。 皆様より多くのご奉納を賜り、厚く御礼申し上げます。第二次銅板奉...
修復工事

屋根葺き替え事業 拝殿屋根葺き替え工事竣工(7月28日)

拝殿 ここでは、改元記念 見付天神屋根修復事業について記述しています。軒樋・落口取り付け(7月20日)拝殿  向拝に、軒樋と落口が設置されました。渡り廊下設置(7月21日)渡り廊下 仮設の渡り廊下が撤去され、従来の渡り廊下が復旧しました。仮...
修復工事

屋根葺き替え事業 棟鬼ふたたび(7月17日)

棟鬼 ここでは、令和の大改修 見付天神屋根葺き替え事業について記述しています。7鬼もどる(7月12日)棟鬼 拝殿屋根葺き替え工事も終盤にさしかかってきました。 まずは、拝殿北側よりクレーンでつり上げて設置していきます。棟鬼 本日の午後には、...
修復工事

屋根葺き替え事業 足場撤去(7月11日)

 ここでは「令和の大改修 見付天神屋根葺き替え事業」について記述しています。足場解体工事 7月6日拝殿 屋根の平面部分への銅板施工が終わり、鬼棟などを残すのみとなりました。 そこで、使用しない部分の足場を撤去しています。足場撤去(7月9日)...