厄年などの早見表

この記事は約3分で読めます。
厄年

厄年・八方塞がり

 ここでは、厄年・八方塞がり・黒星・年祝い等の早見表を記述しています。

厄年 早見表

 ※厄年は、神社によって異なる場合があります。ここでは矢奈比賣神社(見付天神)に伝わる「厄年一覧表」を記載しています。

令和5年 厄年早見表

前厄本厄後厄
昭和39年生 昭和38年生 昭和37年生
昭和58年生 昭和57年生 昭和56年生
平成12年生 平成11年生 平成10年生
令和5年 男性厄年
前厄本厄後厄
平成18年生平成17年生平成16年生
平成4年生平成3年生平成2年生
昭和63年生昭和62年生昭和61年生
昭和39年生 昭和38年生 昭和37年生
令和5年 女性厄年

 厄年とは、平安時代の頃、陰陽道より発し、災厄の起こる年とされてきました。

 現代でも厄年は、大病・事故・その他諸々の問題が起こりやすい年といわれています。

 厄除けのお祓いをして、一年間の無事安泰を祈りましょう。

八方塞がり 早見表

令和5年 八方塞がり早見表

 令和5年の八方塞がりは、四緑木星の年回りの方です。

平成26年生平成17年生平成 8年生
昭和62年生昭和53年生昭和44年生
昭和35年生昭和26年生昭和17年生
令和5年 八方塞がり

 人は生年月日により、九つの星「九星」に分けられ、運勢を考える基本となっています。

 九星は、中央と東西南北・北東・南東・南西・北西の方角をめぐり、九年に一度は中央に入ります。

 中央に入ったその年が、自分の星の場合、他の八つの星に周囲を囲まれて、八方塞の状態になるため、八方除けのお祓いをしてその災厄を除くとされるものです。

年回り早見表

一白水星 二黒土星 三碧木星 四緑木星五黄土星六白金星七赤金星八白土星九紫火星
令和5令和4令和3令和2令和1平成30
平成29平成28 平成27 平成26 平成25 平成24 平成23 平成22 平成21
平成20 平成19 平成18 平成17 平成16 平成15 平成14 平成13 平成12
平成11 平成10 平成9 平成8 平成7 平成6 平成5 平成4 平成3
平成2 平成1 昭和63 昭和62 昭和61 昭和60 昭和59 昭和58 昭和57
昭和56 昭和55 昭和54 昭和53 昭和52 昭和51 昭和50 昭和49 昭和48
昭和47 昭和46 昭和45 昭和44 昭和43 昭和42 昭和41 昭和40 昭和39
昭和38 昭和37 昭和36 昭和35 昭和34 昭和33 昭和32 昭和31 昭和30
昭和29 昭和28 昭和27 昭和26 昭和25 昭和24 昭和23 昭和22 昭和21
昭和20 昭和19 昭和18 昭和17 昭和16 昭和15 昭和14 昭和13 昭和12
昭和11 昭和10 昭和9 昭和8 昭和7 昭和6 昭和5 昭和4 昭和3
昭和2 昭和1
一白水星 二黒土星 三碧木星 四緑木星 五黄土星 六白金星 七赤金星 八白土星 九紫火星